ムスコネタに、たくさんの方からFB投稿へのコメントや
個別メッセージを頂戴し、有難い限りです。
実際にご自身も不登校のお子さんをお持ちだったり、
子育てに悩まれた時期があったりと、
実体験からのアドバイスや
具体的な機関・方法などについての
貴重な教えは、とても参考になります。
改めまして、
みなさま、ありがとうございます。
* * *
その中で、とある教育者の方がなさっている
活動やポリシーに関する情報を
シェアくださった方がいらしたのですが、
その内容で、ハッとしたことがありました。
子どもが親に求める愛情には2つあって、
それが得られないときに
問題行動が起こる、という考え方。
2つの愛情の1つは
「自分の望むことをしてほしいということ」
もう1つは
「自分の望まないことをしないでほしいということ」
というものです。
一見、「当たり前じゃん」という内容なのですが、
よーーーーーく考えると、
「当たり前のことができてない自分」を発見します![]()
実際にムスコが登校しなくなった背景には
「好きではない、したくない勉強を
<オトナ>から何の理由説明もなく、
強制的にさせられた」
ことへの違和感・異議・反発があると、
本人自ら言っていたことも鑑みると、
この部分って
とても大きな要因なのかなって思います。
彼の言う<オトナ>とは、
われわれ親と、学校の先生、
その他全てのオトナだと言います。
学校の先生や
その他社会全体の<オトナ>はともかく、
いちばん身近な<オトナ>である、
わたし<母>や、彼の父親などから
彼が欲していた「説明」を
じゅうぶんに受けられないままに
「みんな行くんだから」
「みんなやるんだから」
のような流れで登校させられ、
勉強させられた、
ということのようです。
(まぁ、勉強する意味を説明を
求められたときに私なりに説明はしたし、
もっと細かく言うと、
行かなくなった理由は勉強以外にも、
部活のこととかあったんですけどね)
これは、先の
「自分の望まないことをしないでほしいということ」
には明らかに反するわけで、
そして、それが
「愛情が足りない」
「親からの愛情を感じづらい」
ということにつながるのであれば、
親の私が「良かれと思って」
彼に勧めてきたことやしてきたことは、
間違っていた、のかもしれなし、
もっと他にすべきことがあったのかも、
ということにもなります。
そして、今回ムスコが
「勉強してみたい(=進学について動き出してみたい)」
「今と環境変えてみてもいいかも」
と思った背景には、
もしかしたら
何らか、その「愛情受理」に関して
これまでとは違った感触を得たとか、
時間をかけて癒えてきたとか、
はたまた
「自分の望むことをしてもらえて」
満足した、安心した、
<親><オトナ>への信頼のレベルが
少し上がった、、、
などの心境の変化があったのかも、
と思い至ったのです。
* * *
この教育者の方の持論については、
まだ私も
さわり部分をザッと読んだだけなので
全貌を知ったわけではないのですが、
その範囲で
ちょっとハッとしたことだったので、
自分の中で少し考えてみた次第です。
そして、これとは別で、じつは、
これを読む前から、
ムスコのとある「変化」に気づいておりまして。
「食欲」についてです![]()
7月中旬くらいから、
ムスコの食欲が増幅していたのです![]()
正確に言うと
「好き嫌いなく何でも食べるようになった」
という方が合ってるかもしれません。
7月中旬、私が運動と食事改善を始めて
食卓に上るものにも
今一度気を配り直し始めた、ちょうどその頃からです。
・野菜を増やした
・肉や魚は量は変わらずだが調理法を増やした
・副菜を増やした
・できるだけフルーツを添えるようにした
・切り方に気を使うようにした
など、、、、
デキる母ならフツーにやっていることでしょうけれど
それまでの私は、できてませんで![]()
食生活見直しにあたり、
せっかくならできる限り「本気」でやろうと思って、
なんとか頑張っているつもりなのですが、
もしかしたら、その気持ちがムスコに
多少なりとも伝わったのかなって![]()
![]()
(急にハートマークw)
それまでは、
きらいな野菜はほとんど残す、
副菜も「お腹いっぱいだから」とか言って、
ナニゲにあまり好きなものじゃないのを残す、
という傾向が顕著だったのが、
ここ1ヵ月ほどはなくなりました。
本当なら好きじゃないはずの野菜や食材も含め
毎回ほぼ完食します。
私は当然うれしいのだけど、
それ以前に「なぜそうなったのか」に興味があり、
つい聞き出そうという衝動に駆られますが、
それは今んとこ、セーブw
(そのうち、さりげなく訊いてみたいケド
)
で、勝手に
「アタシのがんばりが伝わった、評価された
」
ということにしていますw
毎回べつに
「おいしくなぁ〜れ
」
とか呪文を唱えたりはしてないけどw
前よりも確実に丁寧に作るようになったと思うし、
盛りつけや配膳にも気を配るようになったと思う。
そういうのって、伝わるよな、って
なんとなく思っていたから。
親のワタシが言うのもナンだけど、
ムスコは、とても美意識が高く
「見た目」を重視するタイプ![]()
(面食いなのかどうかは知らないw)
食事に関しても、
もしかしたら、味そのもの以前に、
アタシの仕上げや盛り付け、配膳などが
彼の意には沿っていなかったのかもしれない。
食べられるだけでも感謝しろ、
そこまで気を使う必要ない
って言う意見もあるだろうし、
「迎合」しすぎ
っていう指摘もあるかもしれない。
でも、冒頭の
「自分の望むこと」をしてもらったときに
愛情を感じる、問題行動がなくなっていく
という理屈に照らし合わせるなら
大いにありうる変化なのかな、と。
繰り返し、あくまでもこれはウチの場合。
ウチの子のケース。
いろんなことがたくさんある中での、
ごくごく小さな、一つの局面。
愛情の感受ポイントは人それぞれ違うだろうし。
よく食べるようになった事実についても、
ニワトリが先かタマゴが先かで、
彼自身のエネルギーレベルが上がってきたから
よく食べるようになった、のかもしれないし。
まぁ、どちらでもいいと思います。
その子が元気になるのなら。
* * *
たまたまシェアしていただいた
あくまで、一つの説に沿って考えた場合の
あくまで、我が家の、一つのケースだし、
とてもとても断片的な事柄かもしれないけど、
そんな断片的な小さな要素が
たくさん寄り集まって
一人の人間も、家族も、社会も、
形成されているのだろうと思うから、
小さな一片を拾い上げて拡大鏡で見てみることは
案外、次につながっていく「線」を見出すことに
なるのかもしれないなぁと思います![]()
さ、今日も、ムスコが完食するご飯を作ろう〜![]()
